重要なお知らせエリアを非表示

JAPAN VINTAGE DENIM LAB.

JAPAN VINTAGE DENIM LAB. 『温故知新』のものづくり

About us わたしたちについて

岡山県井原市のデニム工場が営む
デニム生地ショップ
Denim fabric shop operated by Denim Factory in Ibara, Okayama

日本のデニム生地産地「岡山県井原市」の創業1952年の老舗デニム工場が営むデニム生地専門店です。創業以来、自社の職人が代々メンテナンスを続けてきた旧式力織機で「温故知新」を信念に織るセルヴィッチデニムを提供しています。

We are a denim fabric specialty store run by a long-established denim factory established in 1952 in Ibara City, Okayama Prefecture, Japan's denim fabric production center. The company offers selvage denim woven with the belief of “Onkochishin *the meaning of learning from the past” on old-style power looms that have been maintained by the company's own craftsmen for generations since the company's establishment.

Feature デニム生地へのこだわり

  • 01

    井原市の「地場産業」

    local industry in Ibara
    井原市は古くから綿花や藍の栽培が盛んで、明治~大正時代には「備中小倉織」と呼ばれる厚地の藍染織物が生産されるようになりました。1960年代に入ると日本でジーンズが流行し、アメリカ産デニム生地と備中小倉織のひとつ「裏白」が同様のものだったことをきっかけに、ジーンズづくりやデニム生地の生産がはじまりました。その歴史と技術、品質の高さを受け継いだ現存の染工所や特殊加工所の協力のもと、デニムの聖地「井原市」で、地場だからこそ作れる生地を織り続けています。

    Ibara City has long been a major cotton and indigo grower, and during the Meiji and Taisho periods, thick indigo-dyed fabric called “Bicchu Kokuraori” was produced. 1960's jeans became popular in Japan, and the similarity between American denim fabric and “Urahaku,” one of Bicchu Kokuraori fabrics, led to the production of jeans and denim fabric, The production of jeans and denim fabrics began. With the cooperation of existing dyehouses and special processing plants that have inherited the history, technology, and high quality of these fabrics, we continue to weave fabrics that can only be made locally in Ibara City, the sacred land of denim.
  • 02

    旧型織機の「アジ」

    looms
    ヴィンテージデニムやジーンズには生地に若干の飛び込み(織りの不安定な場所や、フシ、織糸の結び目など)が存在します。これは当時の旧式織機ならではのもので、意図的に再現しているものではございません。当店では旧式織機のメンテナンスを職人の手で逐一行い、足らないパーツは独自に制作し旧式織機を使い続けています。現在の製品基準を極力保ちながらも、当時の不安定さがもたらす「アジ」の再現にもこだわったものづくりを心掛けています。

    Vintage denim and jeans may have some jumps in the fabric (unstable weave, fissures, knots in the weave threads, etc.). This is unique to the old looms of the time, and is not an intentional reproduction. Our craftsmen maintain the old looms by hand, and we continue to use the old looms by making our own parts that are missing. While maintaining the current product standards as much as possible, we also try our best to reproduce the “warp and woof” brought about by the instability of those days.
  • 03

    熟練の職人による「感覚」

    craftmanship
    実際にデニム生地を織っているのは織機ですが、織る前段階の糸番手の選定や織りの強度の設定、出来上がりの生地の表情のシュミレーション等は、長年の経験に裏付けされた職人の「感覚」が頼りになります。また、織っている最中も織機に常に目を配り、糸切れ時の補修や機械の微調整等を職人が手作業で行っています。長年デニム生地製造に携わっているからこそ蓄積された、技術以外の部分「感覚」が当店独自の個性的なヴィンテージデニムづくりにつながっています。

    Although the loom actually weaves the denim fabric, the selection of yarn count, setting of weaving strength, and simulation of the finished fabric's expression rely on the “sense” of the craftsman, backed up by his many years of experience. Also, during the weaving process, the craftsman always keeps an eye on the loom, making repairs when threads break, fine-tuning the machine, etc., by hand. The “sense” that we have accumulated through our long experience in denim fabric production, in addition to our technical skills, leads to the creation of our unique vintage denim.

Pick Up ピックアップ

pick up

1940年代ヘビーオンスセルビッチデニム(生機) 14オンス

1940s heavy ounce selvedge denim 14oz raw fabric
1940年代のデニムを参考に、岡本テキスタイルにて制作した濃色ヘビーオンスセルビッチデニムです。 米綿とオーストラリア綿をミックスし、当時のムラ感、風合いを表現しています。
生機での提供となります。
pick up

1940年代ヘビーオンスセルビッチデニム(サンフォライズド/防縮加工) 16オンス

1940s heavy ounce selvedge denim 16oz sanforized
特濃色の1940年代のデニムを参考に制作した濃紺ヘビーオンスセルビッチデニムです。 米綿とオーストラリア綿をミックスし、当時のムラ感、風合いを表現しています。 当時は、防縮加工技術も確立されていたため、この生地も防縮加工(サンファライズド加工)をしています。
pick up

9Aスレーキ(生機)

9A sleek Raw
ヴィンテージのデニムと合わせるにはこれという定番のスレーキです。 ジーンズのポケット袋布などの副資材としてはもちろん、裏地としてや、当生地単体での制作物にも使えます。

TOPICSトピックス

Mail Magazine

新商品やキャンペーンなどの最新情報をお届けいたします。